近江真綿(読み)おうみまわた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「近江真綿」の解説

近江真綿[染織]
おうみまわた

近畿地方滋賀県の地域ブランド。
米原市で生産されている。米原市近江町では、約250年前から真綿製造がおこなわれているという。真綿とは、繭を引き延ばしてつくった綿。水を張ったタライなかに繭を入れ、袋状の繭を四角く均一に引き延ばし、木枠に張りかけてつくる。近年は、長年の伝統技術を活かして真綿布団が製造されている。そのほか、新たに真綿和紙が完成。真綿和紙は特に毛筆用に適する。滋賀県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「近江真綿」の解説

近江真綿

滋賀県米原市で生産される真綿。県の伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む