20世紀日本人名事典 「近藤富重」の解説 近藤 富重コンドウ トミシゲ 明治・大正期の社会事業家 生年慶応2年(1866年) 没年大正13(1924)年8月22日 出身地出羽国米沢(山形県) 経歴山形県米沢で組紐業に従事し、刑務所に出入りするうちに出獄者保護の必要を痛感し、明治28年出獄者や孤児の世話をする米沢商会を設立した。大正13年3月司法大臣より金牌を授与。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤富重」の解説 近藤富重 こんどう-とみしげ 1866-1924 明治-大正時代の社会事業家。慶応2年生まれ。出羽(でわ)米沢(山形県)の人。組紐業に従事し,刑務所に出入りするうちに出獄者保護の必要を痛感し,明治28年出獄者や孤児の世話をする米沢商会をつくった。大正13年8月22日死去。59歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by