20世紀日本人名事典 「近藤淳吉」の解説 近藤 淳吉コンドウ ジュンキチ 大正・昭和期の村長 富江村(長崎県)村長。 生年慶応3年10月18日(1867年) 没年昭和17(1942)年1月11日 出身地長崎県富江村 学歴〔年〕長崎師範卒 経歴郷里・長崎県富江村の小学校長を経て、大正3年村長となる。造林事業、漁港の防波堤の築造、上水道工事などに尽くした。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤淳吉」の解説 近藤淳吉 こんどう-じゅんきち 1867-1942 大正-昭和時代前期の村長。慶応3年10月18日生まれ。郷里長崎県富江村の小学校長をへて大正3年村長となる。造林事業,漁港の防波堤の築造,上水道工事などにつくした。昭和17年1月11日死去。76歳。長崎師範卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by