デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤清春」の解説 近藤清春 こんどう-きよはる ?-? 江戸時代中期の浮世絵師。江戸の人。鳥居清信に似た画風だが,系統は不明。仮名草子,赤本,評判記などに挿絵,文章をかいた。作品に享保(きょうほう)13年(1728)刊行の歌舞伎年代記「金之揮(きんのざい)」のほか,赤本「ねこ鼠(ねずみ)大友のまとり」,狂歌集「江戸名所百人一首」などがある。通称は助五郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の近藤清春の言及 【金之揮】より …役者評判記の一種。近藤清春著・画。1728年(享保13)1月,奥村源六刊。… ※「近藤清春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by