改訂新版 世界大百科事典 「歌舞伎年代記」の意味・わかりやすい解説
歌舞伎年代記 (かぶきねんだいき)
歌舞伎の興行年表。正編,続編,続続編の3種がある。正編は烏亭焉馬編,1811-15年(文化8-12)刊。原名《花江都(はなのえど)歌舞妓年代記》。1624年(寛永1)から1804年(文化1)までの記録。続編は石塚豊芥子編,1859年(安政6)成稿。原名《花江都歌舞妓年代記続編》。正編に続く1805年から59年までの劇界記録。続続編は田村成義編,続く59年から1903年(明治36)までの記録。〈乾〉〈坤〉2巻の予定であったが〈坤〉は焼失未刊。1979年に利倉幸一編によって〈坤〉が出版され,1912年までの記録を収めるが,これは田村成義編の〈乾〉の後を継いで新たに編集されたもの。各編の記録姿勢は,編者が異なるため必ずしも一定しないが,江戸の歌舞伎興行記録が通覧できる。正編の翻刻は歌舞伎座出版部版,日本古典全集刊行会版があり,続編は《新群書類従》第4に翻刻され,同じ紙型で単行本にして出版されている。続続編は活字本として市村座から発行。
執筆者:武井 協三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報