追い次ぐ(読み)おいつぐ

精選版 日本国語大辞典 「追い次ぐ」の意味・読み・例文・類語

おい‐つ・ぐおひ‥【追次・追継】

  1. 〘 自動詞 ガ四段活用 〙
  2. 先に行くもののすぐ後を追って続く。
    1. [初出の実例]「時に湯河板挙、遠く鵠の飛びし方を望む。追尋(ヲイツイ)出雲に詣(いた)る」(出典日本書紀(720)垂仁二三年一〇月(熱田本訓))
  3. 時間を置かないで、続けて物事をする。
    1. [初出の実例]「かすが野の若紫のすり衣しのぶのみだれ限り知られず となむをいつきていひやりける」(出典:伊勢物語(10C前)一)
  4. 字を一字ずつ離さずに続け書きにする。
    1. [初出の実例]「みちのくに紙に、おひつぎ書き給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)

追い次ぐの補助注記

伊勢物語‐一」の例の「をいつぐ」は、「おいづく(老付)」とする説がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む