追い籠める(読み)おいこめる

精選版 日本国語大辞典 「追い籠める」の意味・読み・例文・類語

おい‐こ・めるおひ‥【追籠】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おひこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. おいこむ(追込)
    1. [初出の実例]「敵を城へは追籠(オヒコメ)たれども、城の構へ密(きび)しく岸高く切り立ちたれば」(出典太平記(14C後)二八)
  3. おいこむ(追込)
    1. [初出の実例]「金吾御退治はやんで、但馬国に在国して上洛すべからず〈略〉と仰せ出だされ、金吾は但馬へ下りけり。赤松彦次郎彦五郎は金吾が追籠められしを悦び」(出典:嘉吉記(1459‐67頃)享徳三年)
  4. おいこむ(追込)
    1. [初出の実例]「此大入道殿は、あにの堀川殿の為におひこめられてのちは、治部卿になされて」(出典:愚管抄(1220)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android