追い籠める(読み)おいこめる

精選版 日本国語大辞典 「追い籠める」の意味・読み・例文・類語

おい‐こ・めるおひ‥【追籠】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おひこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. おいこむ(追込)
    1. [初出の実例]「敵を城へは追籠(オヒコメ)たれども、城の構へ密(きび)しく岸高く切り立ちたれば」(出典太平記(14C後)二八)
  3. おいこむ(追込)
    1. [初出の実例]「金吾御退治はやんで、但馬国に在国して上洛すべからず〈略〉と仰せ出だされ、金吾は但馬へ下りけり。赤松彦次郎彦五郎は金吾が追籠められしを悦び」(出典:嘉吉記(1459‐67頃)享徳三年)
  4. おいこむ(追込)
    1. [初出の実例]「此大入道殿は、あにの堀川殿の為におひこめられてのちは、治部卿になされて」(出典:愚管抄(1220)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む