追良瀬村
おいらせむら
[現在地名]深浦町追良瀬
西流する追良瀬川が日本海へ注ぐ出口に集落が形成され、北は驫木村、南は広戸村へ通じる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「追浪瀬」とみえる。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和郡に追良瀬村とあり、一四五・一石、うち田方一三五・二八石とある。慶安年間(一六四八―五二)に家数が一七軒という(西津軽郡史)。元禄三年(一六九〇)赤石組に属し、村位は下とある(平山日記)。元禄一四年の陸奥国津軽郡郷帳(市立弘前図書館蔵)に二三三・三二石とみえる。宝暦年間(一七五一―六四)に田が一五町六反二畝歩、畑六町八反九畝一六歩あったという(西津軽郡史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 