退た仲(読み)のいたなか

精選版 日本国語大辞典 「退た仲」の意味・読み・例文・類語

のい【退】 た 仲(なか)

  1. 人どうしの、関係のない間柄。かかわりのない間柄。無関係な仲。
    1. [初出の実例]「御連合の祐重とは竹馬に鞭を打比より、他事なく語り其上のいた中でもなし」(出典:浄瑠璃・頼朝伊豆日記(1693頃)道行)
  2. 下に打消の語を伴って、たいした違いはないこと、似たようなものであることの意で用いる。五十歩百歩
    1. [初出の実例]「翁も高い声はならぬ、あまり除(ノイ)た中ではない」(出典:ありべかかり(1772‐89頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む