送肴(読み)おくりざかな

精選版 日本国語大辞典 「送肴」の意味・読み・例文・類語

おくり‐ざかな【送肴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 次々と伝え送る酒のさかな。転じて、酒席で順々に引き受ける座興
    1. [初出の実例]「『今より後は皆是を送肴(ヲクリサカナ)に仕るべし』とて腹十文字に掻切りて」(出典太平記(14C後)一〇)
  3. 贈り物にする酒のさかな。
    1. [初出の実例]「余りのすずりぶたやおくりざかなを三つぐみの鉢へとりかざり」(出典:洒落本・妓娼子(1818‐30)下)
  4. おくりぜん(送膳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む