おくり‐あし【送足】
- 〘 名詞 〙
- ① 貴人の面前に目録などを持って出る時、敷居際で一度あげた足を引いて踏み直してから敷居を越えること。
- [初出の実例]「送り足の事。貴人の方の足を、先座敷の内へふみ入るべからず。当流同前」(出典:風呂記(16C後‐17C前か))
- ② 相撲で、相手をつりあげたまま自分から土俵外へ踏み出した足。負けとはならない。
- ③ 剣道で片足を踏み出したあと、すぐに他の足を引きつける足さばき。
- ④ 柔道で、相手の足の動きに合わせて、自分も動くこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 