逆コード化定理(その他表記)converse coding theorem

法則の辞典 「逆コード化定理」の解説

逆コード化定理【converse coding theorem】

「逆符号化定理」ともいう.「通信路符号化定理」や「情報源符号化定理」の逆をいう.前者の場合,電送速度が通信路容量を超えたとき,誤り誤差はある値以下に小さくすることはできない(逆符号化の弱定理).また,符号語の語長を長くとると誤り確率平均はむしろ位置に近づく(逆符号化の強定理).後者では,伝送速度がエントロピー値よりも下回るような,誤りなしの符号化はありえない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む