逆六(読み)ぎゃくろく

精選版 日本国語大辞典 「逆六」の意味・読み・例文・類語

ぎゃく‐ろく【逆六】

  1. 〘 名詞 〙 日本音階作り方に関する用語。逆に六段下がること。順に八段上がることを「順八(じゅんぱち)」というのに対する。宮から順に八段上がると徴(ち)が生じ、徴から逆に六段下がって商の音が生じる。これを繰り返して高さの順に整理すると、宮、商、角、徴、羽の五音が生じる。〔わらんべ草(1660)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の逆六の言及

【三分損益】より

…三分損益法は中国では周代の末にはすでに行われ,漢代に至って発達し,以後近代に至るまで音律算定の基礎となっている。日本では三分損益を〈順八逆六〉と呼ぶこともあるが,〈順八〉が三分損一に,〈逆六〉が三分益一に当たる。音律【三谷 陽子】。…

※「逆六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む