逆鉾(読み)サカホコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「逆鉾」の意味・読み・例文・類語

さか‐ほこ【逆鉾】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 「天逆鉾(あまのさかほこ)」の略 ) 玉で飾った立派な鉾。伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)二神が国産みに用いたという。
      1. [初出の実例]「投降坐ひし天逆大刀、逆鉾、金鈴等是也」(出典:倭姫命世記(1270‐85頃))
    2. ( に似ているところから ) 勃起した男性の陰茎
      1. [初出の実例]「神かけてさかほこの思ひの雫(しづく)結びとめ、産み流したるみどり子や」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)うばぞろへ)
    3. 天の逆鉾に似せて、宮崎県の霧島山山頂に逆さに立ててある一丈(約三メートル)ほどの金属製のほこ。
  2. [ 2 ] ( 逆矛 ) 謡曲。脇能物。観世流。作者未詳。朝臣が龍田明神に参詣すると、滝祭の明神が天の逆鉾のいわれを語り、当代を祝福する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む