逆鉾(読み)サカホコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「逆鉾」の意味・読み・例文・類語

さか‐ほこ【逆鉾】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 「天逆鉾(あまのさかほこ)」の略 ) 玉で飾った立派な鉾。伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)二神が国産みに用いたという。
      1. [初出の実例]「投降坐ひし天逆大刀、逆鉾、金鈴等是也」(出典:倭姫命世記(1270‐85頃))
    2. ( に似ているところから ) 勃起した男性の陰茎
      1. [初出の実例]「神かけてさかほこの思ひの雫(しづく)結びとめ、産み流したるみどり子や」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)うばぞろへ)
    3. 天の逆鉾に似せて、宮崎県の霧島山山頂に逆さに立ててある一丈(約三メートル)ほどの金属製のほこ。
  2. [ 2 ] ( 逆矛 ) 謡曲。脇能物。観世流。作者未詳。朝臣が龍田明神に参詣すると、滝祭の明神が天の逆鉾のいわれを語り、当代を祝福する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む