デジタル大辞泉
「透渡殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すき‐わたどの【透渡殿】
透渡殿(西)〈年中行事絵巻〉
- 〘 名詞 〙 両側に壁や戸を入れないで、あけ放しのままにした渡り廊。寝殿の東西の廊で、南側にあるものを透渡殿に造る。透廊。すいわたどの。
- [初出の実例]「東の対(たゐ)に続きたるすきわたどのより、歩み出で給へるを見れば」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
すい‐わたどの【透渡殿】
- 〘 名詞 〙 「すきわたどの(透渡殿)」の変化した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の透渡殿の言及
【寝殿造】より
…屋根材,建具などは対屋も寝殿と同じである。寝殿と東西対の間は南北2本の廊で結ばれるが,南側の廊は透渡殿(すきわたどの)と呼ばれ,建具のない吹き放しの建物である。東西対の南から南池に向かって延びる中門廊は外側に壁をはり,内側は吹き放しである。…
※「透渡殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 