年中行事絵巻(読み)ネンチュウギョウジエマキ

デジタル大辞泉 「年中行事絵巻」の意味・読み・例文・類語

ねんちゅうぎょうじ‐えまき〔ネンチユウギヤウジヱまき〕【年中行事絵巻】

平安後期の絵巻。もと六十余巻。後白河法皇の勅命で、常盤光長ときわみつながらが宮中および民間の年中行事を描いたもの。現在は、江戸前期の住吉如慶らによる模本16巻ほか3巻の模本が伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年中行事絵巻」の意味・読み・例文・類語

ねんちゅうぎょうじえまき‥ギャウジヱまき【年中行事絵巻】

  1. 絵巻物。平安後期の宮廷行事祭礼法会などを描いたもの。原本は六〇巻といわれ、後白河院の命で常磐光長らが描いたが失われ、現在は寛文元年(一六六一)頃に住吉如慶らが模写した一六巻のほか、数種の模本が伝えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「年中行事絵巻」の意味・わかりやすい解説

年中行事絵巻 (ねんちゅうぎょうじえまき)

12世紀後半(平安末期),後白河法皇の命により宮廷や公家の年中行事,四季の遊楽などを記録するため制作された60余巻にも及ぶ絵巻。原本は蓮華王院(三十三間堂)宝蔵に収蔵され,宮中典儀の軌範となったが,しだいに散失し,ついには江戸初期の内裏の大火で焼失してしまった。わずかに残った原本を1661年(寛文1)前後に住吉如慶・具慶父子が模写した朝覲行幸,斎会,賭弓,内宴などを内容とする16巻をはじめ,諸家に伝わる模本類によって,わずかに当初の3分の1ほどの図様をしのぶにすぎない。後白河法皇は1157年(保元2)内裏新造に着手し,長らく途絶えていた内宴や相撲節会すまいのせちえ)など朝儀の再興に熱意を示し,このように大規模な絵巻の企画制作に至ったのであろう。原本の制作には多くの画家が参画したものとみられ,なかでも宮廷絵師常盤光長が中心的な役割を果たした。住吉父子による模本は細部までかなり忠実に原画を写しとっており,複雑な建物の構成や整然と行われる儀式,あるいは周辺に群らがる庶民のありさまなど,活力に満ちた場面は原画のすぐれた表現力をうかがわせる。さらに《伴大納言絵詞》(12世紀末)はじめ《春日権現験記》(14世紀)などに通ずる画面諸所にみられ,この絵巻が宮廷絵所(えどころ)において強い影響力をもっていたことも想像に難くない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「年中行事絵巻」の意味・わかりやすい解説

年中行事絵巻
ねんじゅうぎょうじえまき

絵巻。平安時代における宮中の儀式や、祭事、法会(ほうえ)、民間の宗教上の風俗など、年中の行事を集めて描いたもの。平安末期に後白河(ごしらかわ)法皇が六十巻余に及ぶ絵巻を常盤光長(ときわみつなが)を中心に制作させ、藤原基房(もとふさ)に校閲させて蓮華(れんげ)王院(三十三間堂)の宝蔵に収め後世に伝えた。この原本はしだいに散逸し、残ったものも江戸時代に幾たびかの内裏(だいり)の炎上で焼失した。現在は失う前に模した模本が伝わり、田中家その他に分蔵される。これは、1661年(寛文1)ごろ、宮中にあった原本を土佐広通(ひろみち)(住吉如慶(じょけい))が写した白描(はくびょう)模写十六巻をはじめとしたもので、二十四、五巻分の図様を伝えている。近世の模写とはいえ、平安時代の風俗資料としてきわめて高い価値を有する。

[村重 寧]

『福山敏男編『新修日本絵巻物全集24 年中行事絵巻』(1978・角川書店)』『小松茂美編『日本絵巻大成8 年中行事絵巻』(1977・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「年中行事絵巻」の意味・わかりやすい解説

年中行事絵巻【ねんちゅうぎょうじえまき】

平安後期の絵巻後白河天皇の命で常磐(ときわ)光長が描いたとされるが,光長ら数人の合作であろう。60巻の原本は焼失し,住吉如慶一門の手になる江戸時代の模本17巻が現存。宮廷を中心とする京の年中行事の記録だが庶民生活も多く描きこまれ風俗資料として貴重。絵は流暢(りゅうちょう)な線で《伴大納言絵詞》の画風に近い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「年中行事絵巻」の意味・わかりやすい解説

年中行事絵巻
ねんじゅうぎょうじえまき

平安時代末期の宮廷,公家における年間の儀式,祭事,法会,遊戯などを中心に,民間の風俗を描いた絵巻。「ねんちゅうぎょうじえまき」ともいう。後白河法皇の下命により御用絵師の常磐光長らが描き,詞は飛鳥井雅経,また藤原教長筆とされるが確証はない。原本は保元2~治承3(1157~79)年頃の成立と推定され,60巻の大作であったがしだいに散逸し,寛文1(1661)年に内裏の火災で焼失。しかし江戸時代初期,焼失以前に後水尾上皇の命で住吉如慶,具慶らが写した白描模本 16巻をはじめ,諸系統の模写が伝存し,平安末期の宮廷や民間の年中行事を知る貴重な資料とみなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「年中行事絵巻」の解説

年中行事絵巻
ねんじゅうぎょうじえまき

宮廷や公家の行事,四季の遊楽を記録した絵巻。平安後期につくられた原本は散逸・焼失したが,土佐広通(住吉如慶(すみよしじょけい))らの模写した白描模本16巻と諸系統の模本が田中家などに伝わり,原本の約3分の1の図様が知られる。原本の制作には常磐(ときわ)光長をはじめ多くの宮廷絵師が参加したという。「古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」には,後白河上皇が年中行事絵を作らせ蓮華王院の宝蔵に納めたことが記され,原本はこれにあたると推定される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「年中行事絵巻」の解説

年中行事絵巻
ねんじゅうぎょうじえまき

平安末期の絵巻物
12世紀後半の成立。60巻。後白河院の命で常盤光長らが描いたといわれ,平安時代の宮中の儀式,民間の行事,風俗などさまざまな行事が描かれている。数次の火災で焼失し,現在住吉如慶 (すみよしじよけい) らが模写した17巻,その他2巻の模本が残っている。平安後期の宮廷行事・都市生活を知る貴重な風俗史資料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の年中行事絵巻の言及

【細男】より

…大社寺の祭礼に巫(みこ),師子舞,田楽(でんがく),王の舞,十烈(とおつら),猿楽などとともに出た芸能で,《栄華物語》巻二十四に,〈御霊会の細男の手拭して顔隠したる心地するに〉とあるように,その芸態は,烏帽子姿の者が白布で顔を隠し,胸につけた鼓を打つ。平安時代末の姿を伝える《年中行事絵巻》の祇園御霊会の図中に,馬乗姿が描かれている。細男が顔を隠すことは《八幡愚童訓》に次の説話が載る。…

※「年中行事絵巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android