透貝(読み)すかしがい

精選版 日本国語大辞典 「透貝」の意味・読み・例文・類語

すかし‐がい‥がひ【透貝】

  1. 〘 名詞 〙 スカシガイ科の巻き貝房総半島、佐渡以南に分布し、潮間帯付近の岩礁などにすむ。殻長約二・五センチメートルの丸みのある笠形長方形をしている。殻の前端近くから後方にかけ楔(くさび)形の穴があき、穴から水管を出す。殻表は灰黒色から紅色で内面は白い。動物体は殻に比べて大きいナメクジ状。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 くさび 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「透貝」の解説

透貝 (スカシガイ)

学名Macroschisma sinense
動物。スカシガイ科の笠形貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む