這い込む(読み)ハイコム

デジタル大辞泉 「這い込む」の意味・読み・例文・類語

はい‐こ・む〔はひ‐〕【×這い込む】

[動マ五(四)]
這って中に入り込む。這い入る。
縁側へ上って座舗ざしきへ―・み」〈二葉亭浮雲
夜ばいをする。
「奴は下女癖があると見えて今でも下女に―・む」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「這い込む」の意味・読み・例文・類語

はい‐こ・むはひ‥【這込】

  1. 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
  2. はって中にはいりこむ。はいいる。
    1. [初出の実例]「汁の実を又呼かへす朝の月〈之道〉 薄の中へ蟾のはひ込〈畦止〉」(出典:俳諧・住吉物語(1695か))
  3. 夜ばいに行く。
    1. [初出の実例]「はい込むとどろぼうといふむごいやつ」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む