ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通信機器」の意味・わかりやすい解説 通信機器つうしんききtelecommunication equipment 情報を電気的に遠距離の場所に伝える装置。信号の伝達方法により,有線通信機器と無線通信機器とに分けられる。前者は電線を流れる電流を通して信号を送る装置,後者は空間を伝搬する電波により信号を送る装置である。初期の段階においては,モールス符号のような簡単な信号であったが,1876年 A.G.ベルが,音声を電気的信号に変え,これを再生する装置を発明した。これが現代の電話機の始りである。通信機器は,エレクトロニクスの進歩とともに著しい発展をとげ,現代においては,電信電話関係だけでなく,データ通信,画像通信など新しい情報の通信を含み,広い分野にさまざまな新装置を生み出している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by