通元(読み)つうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「通元」の解説

通元 つうげん

?-? 江戸時代前期-中期の僧。
真宗大谷派。豊後(ぶんご)(大分県)長福寺住職元禄(げんろく)-宝永年間(1688-1711)の人。十住論の易行品教義に関する文を抄出し,「読易行品」という著述にちなんでみずから易行庵と称した。京都にでて東本願寺高倉学寮創設に慧空らと尽力した。豊後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む