易行品(読み)イギョウホン

精選版 日本国語大辞典 「易行品」の意味・読み・例文・類語

いぎょう‐ほんイギャウ‥【易行品】

  1. 龍樹著、羅什訳の十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)三十四品より第九品を別出したもの。中国では曇鸞(どんらん)が、そこに説かれる難易二道に注目して易行道としての浄土教を宣揚し、日本では親鸞もこれを重視した。→易行道

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「易行品」の意味・わかりやすい解説

易行品
いぎょうぼん

鳩摩羅什の漢訳した龍樹の『十住毘婆沙論』第9章のこと。自身の力に依存して悟りを求める方法に対して仏陀による救済に基づいて悟りを求める立場あげ後者を特に強調する。中国,日本の浄土教ではこれを重要視する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む