通手形(読み)とおりてがた

精選版 日本国語大辞典 「通手形」の意味・読み・例文・類語

とおり‐てがたとほり‥【通手形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、旅行者が携帯した関所通行の証明書。関所通手形通行手形。通(とおり)切手
    1. [初出の実例]「箱根は越うか旅の秋風〈由平〉 月に雁とをり手形をあらためて〈如昔〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第二)
  3. 薩摩藩で、他国に牛馬の売出しを許可する際、牛馬役が携えてきた除証文、札と引換えに往来状とともに下付した手形をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む