通手形(読み)とおりてがた

精選版 日本国語大辞典 「通手形」の意味・読み・例文・類語

とおり‐てがたとほり‥【通手形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、旅行者が携帯した関所通行の証明書。関所通手形通行手形。通(とおり)切手
    1. [初出の実例]「箱根は越うか旅の秋風〈由平〉 月に雁とをり手形をあらためて〈如昔〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第二)
  3. 薩摩藩で、他国に牛馬の売出しを許可する際、牛馬役が携えてきた除証文、札と引換えに往来状とともに下付した手形をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む