逝廻丘(読み)ゆききのおか

精選版 日本国語大辞典 「逝廻丘」の意味・読み・例文・類語

ゆきき‐の‐おか‥をか【逝廻丘】

  1. 大和国(奈良県)高市郡にある丘。明日香村雷丘(いかずちのおか)とも甘樫丘(あまかしのおか)ともいわれる。歌枕。〔五代集歌枕(1126頃)〕
    1. [初出の実例]「あすか河ゆききの岡の秋はぎはけふふる雨にちりか過ぎなん〈よみ人しらず〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)秋上・二三二)

逝廻丘の補助注記

挙例の「新勅撰」は、「万葉‐一五五七」との共通歌であるが、「万葉集」では「ゆきみる丘」と訓まれ、飛鳥川が迂回して流れる丘という意であるのを、後世地名と考えたところから生まれた歌枕。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む