デジタル大辞泉
「雷丘」の意味・読み・例文・類語
いかずち‐の‐おか〔いかづち‐をか〕【雷丘】
奈良県高市郡明日香村にある丘。雄略紀に、少子部連蜾蠃がこの地で雷を捕らえたという記事がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雷丘
いかずちのおか
「日本霊異記」に
<資料は省略されています>
とあり、甘樫丘と飛鳥川を挟んで対岸にある標高約一〇五メートルの小丘に比定される。同様の説話が「日本書紀」雄略天皇七年七月条にもみえ、雷は三諸岳の神(大蛇)とされているが、直接雷丘とは結びつけていない。
「万葉集」巻三に「天皇、雷岳に御遊しし時、柿本朝臣人麿の作る歌一首」として、
<資料は省略されています>
と詠まれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
雷丘 (いかずちのおか)
奈良県高市郡明日香村大字雷の東に所在する標高105mの小山。《日本霊異記》上巻巻頭の説話に,小子部栖軽(ちいさこべのすがる)という人物が,雄略朝に,〈雷岡〉で雷神を捕らえたとみえている。《日本書紀》雄略天皇7年7月条にも,同様の伝承がみえているが,舞台は三諸(みもろ)山(三輪山)となっていて,若干異なる。《万葉集》巻三に,〈天皇,雷岳に御遊(いでま)しし時,柿本朝臣人麿の作る歌一首〉がみえるが,この〈雷岳〉については,〈かみおか〉とよみ,飛鳥の神奈備山(橘寺南東のミハ山が有力)とする説もある。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「雷丘」の解説
雷丘(いかづちのおか)
2005年11月に5世紀後半(古墳中期)の古墳跡が分かった奈良県明日香村の独立丘陵(高さ約20m)。円筒埴輪の破片などが多数見つかった。万葉集、日本霊異記に仮宮殿が建てられたり、雷神が落ちたりしたという歌、伝承がある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 