甘樫丘
あまかしのおか
[現在地名]明日香村大字豊浦
「古事記」允恭天皇段に「是に天皇、天の下の氏氏名名の人等の氏姓の忤ひ過てるを愁ひたまひて、味白檮の言八十禍津日の前に玖訶
を居ゑて、天の下の八十友緒の氏姓を定め給ひき」とみえ、「日本書紀」允恭天皇四年の条には「則ち味橿丘の辞禍戸
に探湯瓮を坐ゑ」とある。「弘仁私記」序には、使用した湯釜が高市郡に残ると記す(釈日本紀)。「日本書紀」皇極天皇三年一一月の条に蘇我蝦夷・入鹿が家を並び建て、城柵・兵庫を作って防備したという甘檮岡も同地である。同書斉明天皇五年三月の条に「甘橿丘の東の川上に須弥山を造り」とみえ、東の川を飛鳥川とすると、甘橿丘は現豊浦の東北から西南に連なる丘陵の総称であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
甘樫丘 (あまかしのおか)
奈良県明日香村の飛鳥川沿いの低丘陵。甘橿岡とも記す。同村豊浦の向原寺の西隣に,甘樫坐神社が所在する。神社の背後から南東方向に,飛鳥川に沿って低丘陵が続く。丘陵の最高所を,現在,〈甘樫丘〉と通称しているが,甘樫坐神社の存在を考えると,低丘陵全体を甘橿岡・逝回岳(ゆきみのおか)と称したのであろう。允恭朝に,姓(かばね)の混乱を正すため,盟神探湯(くかたち)を行ったと伝える。644年(皇極3)に,大臣蘇我蝦夷(えみし)とその子の入鹿(いるか)が,家を〈甘橿岡〉にならび起こしたこと,659年(斉明5)3月に,〈甘橿丘〉の東の河原で,須弥山を造って蝦夷を饗したことが著聞する。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 