速やけんず(読み)すみやけんず

精選版 日本国語大辞典 「速やけんず」の意味・読み・例文・類語

すみやけん‐・ず【速ず】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「すみやけし」の語幹に「みす」が付いた語形「すみやけみす」の変化したもの ) 早いようにする。急なようにする。すみやかにする。
    1. [初出の実例]「秦、崇を急(スミヤケムスレ)ば必ず救はむ」(出典:春秋経伝集解保延五年点(1139))
    2. 「屑屑(せふせふ)として儀を習て以て亟(スミヤケン)す」(出典:金沢文庫本群書治要建長七年点(1255)六)

速やけんずの補助注記

語の成立については、「すみやかにす」および「すみやかんす」という語形の用例があるので、「すみやかにす」→「すみやかんす」→「すみやけんず」という過程も考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 屑屑 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む