…紅藻植物において,有性生殖を経て形成される胞子を果胞子と呼び,無性的に生じる胞子(四分胞子,単胞子など)と区別する。卵細胞(紅藻植物の卵細胞を特に造果器carpogoniumという)が精子と合体して生じた接合子は配偶体内で発達して果胞子体carposporophyteとなる。この果胞子体が最終的に果胞子を生じるが,受精から果胞子形成までの過程はさまざまな型があり,紅藻植物を分類する場合の重要な特徴となる。…
※「造果器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...