連帯選挙運動(読み)れんたいせんきょうんどう(その他表記)Akcja Wyborcza Solidarnošč

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連帯選挙運動」の意味・わかりやすい解説

連帯選挙運動
れんたいせんきょうんどう
Akcja Wyborcza Solidarnošč

略称 AWSポーランドの自主管理労働組合「連帯」を中心とする政党・団体の大連合政党。 1997年下院選挙を控えた 96年,連帯の呼びかけにより四分五裂状態にあった約 40の政党・団体が選挙協力の目的で結成。 97年9月の総選挙で左派勢力が軒並み議席数を減らすなか,得票率 33.8%,201議席を獲得。しかし,単独過半数には届かなかったため,翌 10月自由同盟との右派中道連立内閣を結成し,AWS経済顧問のイエジ・ブゼックが首相に就任した。その後 AWSは連帯を母体とする連帯社会運動やキリスト教国民連合など 10以上の政党連合へと改編された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む