連星の分類(その他表記)classification of binary stars

法則の辞典 「連星の分類」の解説

連星の分類【classification of binary stars】

観測的に分類した連星には「実視連星望遠鏡主星伴星が分離して観測可能)」,「食連星(主星と伴星とがお互いを隠しあう食による変光から連星とわかる)」,「分光連星(スペクトル線ドップラー効果の周期性から連星とわかる)」の3種類が挙げられる.

相互距離による分類では,遠隔連星(星の大きさに比べて距離が十分に大きい)と,近接連星(相互作用連星)とに分けられる.近接連星はさらに「接触型」「半分離型」「分離型」に三分することができる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む