ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「実視連星」の解説
実視連星
じっしれんせい
visual binary
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…現在までに約6万が知られている。 重星の中で引力的に結びつき,共通重心のまわりをお互いに公転しているものを実視連星といい,〈見かけの重星〉とは区別される。この場合は,何十年,何百年という長い周期で非常にゆっくりと位置角を変えていくので,見える方向だけでなく空間的にも接近して結びついた連星であることがわかるのである。…
…一つは,空間的に互いの距離は大きく離れているのに,地球からの視線方向が偶然にもほぼ同じために星対をなして見えるもので,見かけの二重星,または光学的二重星という。もう一つは,実際に空間的に接近していて,互いに万有引力を及ぼし合い,共通重心のまわりを公転しているもので実視連星という。 18世紀末に,W.ハーシェルによって最初の二重星のカタログが作製されて以後,数多くの観測がなされ,現在では数万個の二重星が知られている。…
…したがって,公転周期と両星の軌道長半径がわかれば,両星の質量が得られるが,これは恒星の質量を直接に決めることのできる唯一の方法である。 連星が望遠鏡などによって2個の恒星に分離して見え,それらの軌道運動のありさまを直接に確認できる場合,これを実視連星という(図1)。実視連星は一般に軌道長半径が大きく,公転周期は数十年以上のものがほとんどである。…
※「実視連星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新