逸見 享
ヘンミ タカシ
昭和期の版画家
- 生年
- 明治28(1895)年1月29日
- 没年
- 昭和19(1944)年10月19日
- 出生地
- 和歌山市
- 学歴〔年〕
- 中央大学〔大正5年〕卒
- 経歴
- ライオン歯磨意匠部に勤めるかたわら、木版画を始め、大正8年第1回日本創作版画協会に入選。同会、日本版画協会、春陽会などに出品。昭和4〜7年「新東京百景」、14年「新日本百景」制作に参加。また大手拓次詩集「藍色の蟇」など、本の装丁でも活躍。詩作にも励み昭和17年には詩画集「水韻譜」を出版した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
逸見享 へんみ-たかし
1895-1944 大正-昭和時代前期の版画家。
明治28年1月29日生まれ。ライオン歯磨意匠部につとめるかたわら木版画をはじめ,大正8年第1回日本創作版画協会展に入選。日本版画協会でも活躍した。「新東京百景」を分担制作。友人大手拓次(たくじ)の詩集を装丁,編集した。昭和19年10月19日死去。50歳。和歌山県出身。中央大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 