逸見治郎(読み)ヘンミ ジロウ

20世紀日本人名事典 「逸見治郎」の解説

逸見 治郎
ヘンミ ジロウ

明治〜昭和期の発明家



生年
明治11(1878)年

没年
昭和28(1953)年4月4日

出身地
東京

経歴
中村測量計算機製作の下請工場入社。17歳で独立し、のちのヘンミ計算尺基礎となる櫛型目盛りを考案する。竹製の計算尺は明治後期には欧州にも輸出され、世界8ケ国の特許を得た。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「逸見治郎」の解説

逸見治郎 へんみ-じろう

1878-1953 明治-昭和時代の発明家。
明治11年生まれ。中村測量計算機製作の下請工場に入社。17歳で独立し,のちのヘンミ計算尺の基礎となる櫛型(くしがた)目盛りを考案。竹製の計算尺は明治後期にはヨーロッパにも輸出され,世界8ヵ国の特許をえた。昭和28年4月4日死去。75歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む