遅倉遺跡(読み)おそくらいせき

日本歴史地名大系 「遅倉遺跡」の解説

遅倉遺跡
おそくらいせき

[現在地名]南国市十市 遅倉

十市とおちの海岸砂丘部から入込んだ低湿地に続いた谷の入口近くの、小高い台地傾斜地に立地。通称錦城きんじようとよばれるところから錦城遺跡ということもある。標高二三・六メートルで、水田面からの比高は一三・七メートル。弥生時代の銅矛出土地である。

昭和四九年(一九七四)中広形銅矛II型のものが一本単独で発見され、翌年発掘を実施。底径一・〇三メートル、深さ五八―八一センチ、上部径七一センチの銅矛埋納壙が発見され、銅矛は一方の刃部を上に、銅矛袋部の耳を上にして、底部に置かれていたことがわかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きんじよう

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android