遊光寺浜村(読み)ゆうこうじはまむら

日本歴史地名大系 「遊光寺浜村」の解説

遊光寺浜村
ゆうこうじはまむら

[現在地名]上越市遊光寺浜

下荒浜しもあらはま村の東に位置する海浜の村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に集落が描かれ、「光泰寺分ゆかうし村 下」とある。本納二〇石・縄高二斗九升・家八軒・二五人。光泰こうたい寺は当時大場おおばにあった広泰こうたい寺のことであろう。広泰寺は長尾邦景が榎井えのいに応永二九年(一四二二)建立した寺で、弘治三年(一五五七)大場に移されるまで涌光ゆうこう寺と称していた(上杉年譜)。地名遊光寺は広泰寺(涌光寺)当地を領したことに由来するものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む