遊光寺浜村(読み)ゆうこうじはまむら

日本歴史地名大系 「遊光寺浜村」の解説

遊光寺浜村
ゆうこうじはまむら

[現在地名]上越市遊光寺浜

下荒浜しもあらはま村の東に位置する海浜の村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に集落が描かれ、「光泰寺分ゆかうし村 下」とある。本納二〇石・縄高二斗九升・家八軒・二五人。光泰こうたい寺は当時大場おおばにあった広泰こうたい寺のことであろう。広泰寺は長尾邦景が榎井えのいに応永二九年(一四二二)建立した寺で、弘治三年(一五五七)大場に移されるまで涌光ゆうこう寺と称していた(上杉年譜)。地名遊光寺は広泰寺(涌光寺)当地を領したことに由来するものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む