デジタル大辞泉
「大場」の意味・読み・例文・類語
おお‐ば〔おほ‐〕【大場】
[名]
1 広い場所。
2 囲碁で、1着で地を大きく囲うことのできる点。「大場を占める」
3 人のにぎわう場所。
「―にすめる商人の心だま」〈浮・胸算用・五〉
4 「大庭1」に同じ。
「天皇、旧宮の安殿の―に宴きこしめす」〈天武紀〉
[形動ナリ]気持ちや動作が、大きくてこせつかないさま。
「芸―にしてよし」〈伎・壬生大念仏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ばおほ‥【大場】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 広く大きな場所。大場所。
- [初出の実例]「さばかりの大ばなれ共いっきものこらずたてかけたてかけ」(出典:虎明本狂言・通円(室町末‐近世初))
- ② 人のにぎわう場所。大都会。
- [初出の実例]「我を見しらぬ他国の大場に住居して」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)二)
- ③ 芝居で最も見ごたえのある場面。
- [初出の実例]「其の幕が此度の大場(オホバ)だと」(出典:人情本・祝井風呂時雨傘(1838)一七回)
- ④ 花札の遊びで、場に柳、桐以外の二〇点札が出ること。⇔小場(こば)。
- ⑤ 囲碁で、大きな利益を得るために、必ず石を置くべき場所。
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 おおようで、こせこせしないさま。
- [初出の実例]「大気を出して、万大場(オホバ)にさばき」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大場
おおば
[現在地名]津南町中深見 大場
下船渡村の枝村。所平の南方、清津川支流の釜川沿いにある。天和三年(一六八三)の検地帳(中沢久保氏蔵)には「倉俣郷下舟渡之内大場村」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 