遊塚古窯跡(読み)あそびづかこようせき

日本歴史地名大系 「遊塚古窯跡」の解説

遊塚古窯跡
あそびづかこようせき

[現在地名]大垣市青墓町

金生きんしよう山の南西麓にあった遊塚古墳群のうちの東墳の北側斜面に位置する。須恵器窯二基が並列している。昭和三六―三七年(一九六一―六二)に古墳群とともに発掘調査が行われ、須恵器を焼成した窖窯二基が並列していることが判明。出土した須恵器から、当古窯跡は東海地方の中心的窯業地であった猿投山西南麓さなげやませいなんろく古窯跡群(現愛知県愛知郡)系譜をひくものではなく、陶邑すえむら古窯跡群(現大阪府堺市)の系譜をひくものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む