運賀(読み)うんが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「運賀」の解説

運賀 うんが

?-? 鎌倉時代の仏師
運慶の5男といわれる。建久の末ごろ父にしたがい,東寺の仏像制作・修理にくわわる。承元(じょうげん)2年(1208)からはじまった運慶一門の興福寺北円堂造仏では,世親(せしん)像をつくったという。建長7年(1255)には奈良永久寺の大黒天像を制作した。号は大和君。名は雲賀,運雅ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む