すぎ【過】 たるは なお及(およ)ばざるごとし
- ( 「論語‐先進」の「子貢問、師与レ商也孰賢。子曰、師也過。商也不レ及。曰、然則師愈与。子曰、過猶レ不レ及」から ) 物事には程度というものがあり、それを越えることはそれに至らないのと同じである。度が過ぎれば、足りないのと同様によくない。孔子が二人の門人、子張(師)と子夏(商)とを比較して中庸の大切なことを述べた語。
- [初出の実例]「過たるは及ばざるにおなじと也」(出典:拾玉得花(1428))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 