過渡期国際法(読み)かときこくさいほう(その他表記)international law of the transitional period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「過渡期国際法」の意味・わかりやすい解説

過渡期国際法
かときこくさいほう
international law of the transitional period

ロシア革命後,ソ連の E. A.コロービンによって唱えられた初期国際法理論。すべての国に妥当する一般国際法存在を否定し,ヨーロッパ米州植民地の国際法のほか,社会主義国と資本主義国の間を規律する世界革命達成までの過渡期国際法が並存するという見方である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む