道徳村(読み)どうとくむら

日本歴史地名大系 「道徳村」の解説

道徳村
どうとくむら

[現在地名]窪川町道徳

平野ひらの村の北、火打ひうちもりに発する大井おおい川最上流部にある狭長な村。「堂徳村」とも書く。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によれば古くは仁井田にいだ新在家しんざいけ郷一二村の一。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳には「道徳谷」とあって村としてはみえず、地積八町余、ヤシキ一七筆ですべて西原分。

江戸時代前期は土佐藩家老窪川山内氏の知行地であった。元禄地払帳では総地高一〇六石余、うち本田高八一石余、新田高二四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android