窪川町(読み)くぼかわちよう

日本歴史地名大系 「窪川町」の解説

窪川町
くぼかわちよう

面積:二七八・一一平方キロ

高知市から国道五六号で西へ約六七キロ、高岡郡最南端に位置する。東南は海に面し、志和しわ港から絶壁海岸興津おきつ崎まで続き、興津崎のある小半島の西は白砂青松の小室おむろの浜。東・北・西の三方は山に囲まれ、中央部を南流する四万十しまんと流域には平均標高二〇〇メートルのいわゆる高南こうなん台地が開ける。

台地西北隅にそびえるすずもり(一〇五四メートル)から東方の大小権現だいしようごんげん(六九三メートル)を経て七子ななこ峠北方に至る山嶺は大野見おおのみ村との境をなし、七子峠から南の火打ひうちもり(五九〇メートル)を経て志和の北にあるなか岬に至る山地中土佐なかとさ町との境をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む