道潟郷(読み)みちかたごう

日本歴史地名大系 「道潟郷」の解説

道潟郷
みちかたごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「道浮」と記すが「道潟」の誤記と考えられ、いずれも訓を欠く。「神鳳鈔」に「道方」がみえ、現度会わたらい南島なんとう町道方を中心とした地と考えられる。「日本地理志料」は、道方のほか道行みちゆく阿曾あそ大方おおかた慥柄たしからにえ奈屋なや東宮とうぐうおよび贄島・渡島・筆島の、現度会わたらい南島なんとう町の贄湾を囲む地に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む