道融(読み)どうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道融」の解説

道融 どうゆう

?-? 奈良時代の僧,漢詩人。
大学でまなぶが,母の喪中法華(ほけ)経にふれて出家戒律に精通し,難解といわれた「四分律行事鈔(六帖鈔)」をはじめて講義し,光明皇后に賞されたという。天平(てんぴょう)年間(729-749)良弁(ろうべん)の依頼で説戒師となった。「懐風藻」に詩がある。俗姓は波多。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む