奈良時代の華厳(けごん)宗、法相(ほっそう)宗の学僧。東大寺の開山。百済(くだら)系渡来人の後裔(こうえい)。その出身地は近江(おうみ)国(滋賀県)あるいは相模(さがみ)国(神奈川県)と伝える。義淵(ぎえん)に師事して法相教学を学び、728年(神亀5)に聖武(しょうむ)天皇の皇太子基(もとい)親王(727―728)の夭死(ようし)によって建てられた金鐘山房(寺)の智行僧(ちぎょうそう)の一人に選ばれた。740年(天平12)に大安寺審詳(しんじょう)(審祥。?―742)を講師として『華厳経』の研究を始め、743年正月には『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』の講説を行うなど、仏教界を先導し、当山寺が大和(やまと)国分寺、さらに盧遮那(るしゃな)大仏造立の地となる機縁をつくった。大仏造像にあたっては佐伯宿禰今毛人(さえきのすくねいまえみし)や行基(ぎょうき)などとともに聖武天皇を助け、752年(天平勝宝4)4月の大仏開眼供養会(だいぶつかいげんくようえ)のあと、5月1日に初代の東大寺別当に任ぜられた。伝戒師鑑真(がんじん)一行が東大寺に詣(もう)でたときはこれを迎え、聖武上皇の死去にあたっては生前の看病の功により、また仏教界の領袖(りょうしゅう)として大僧都(だいそうず)となり、763年(天平宝字7)9月に僧正(そうじょう)の極官に補せられた。晩年には石山寺(いしやまでら)の造営にも関係し、宝亀(ほうき)4年閏(うるう)11月16日に85歳で没した。
現今東大寺開山堂には、1019年(寛仁3)11月に有慶(ゆうきょう)(986―1071)によって造像された良弁坐像(ざぞう)が安置され、その右手に持つ木造如意(にょい)は生前所持のものと伝え、奈良時代の製作にかかるものである。
[堀池春峰 2017年10月19日]
『堀池春峰著『南都仏教史の研究 上』(1980・法蔵館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(吉田一彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
689~773.閏11.16
奈良時代の僧。相模国の人。俗姓漆部(ぬりべ)氏。一説に近江国志賀郡の百済氏。義淵(ぎえん)に法相を,審祥(しんじょう)に華厳(けごん)を学ぶ。733年(天平5)に建てられた金鐘(こんしゅ)寺で,740年に審祥を講師に招いて華厳経講説を開始した。744年知識華厳別供を設け,翌々年法華会(ほっけえ)を創始した。751年(天平勝宝3)少僧都(そうず)に任命され,翌年大仏開眼供養ののちに初代東大寺別当に就任したという。756年大僧都となり,760年(天平宝字4)僧位制改正を上奏した。石山寺(滋賀県大津市)造営にも尽力し,764年僧正となる。根本僧正・金鐘菩薩と称され,奈良後期の東大寺や仏教界で隠然たる実力を誇った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…山号は石光山。東大寺造営のとき,近江からの用材を集荷した〈石山院〉という役所をもとに,東大寺の僧良弁(ろうべん)が762年(天平宝字6)ごろ,これを寺院に改めたのが当寺の始まりである。そののち平安時代,醍醐寺を開創した聖宝(しようぼう)が初代の座主(ざす)になって,当寺はこれまでの東大寺末の華厳宗の寺から,真言密教の寺院となった。…
…また水分(みくまり)の神の山として信仰され,香山から地獄谷石窟仏一帯にかけては死後魂のおもむく他界と観念されていた。このほか,春日山は遣唐使が航海安全を祈願した山であり,733年(天平5)金鷲(こんす)優婆塞良弁(ろうべん)が執金剛神悔過を修したことに代表されるように,奈良・平安時代には山岳仏教の霊地ともされた。【宮本 袈裟雄】。…
…聖武上皇に代わって開眼師にはインド僧菩提僊那(ぼだいせんな),講師は隆尊,唐僧道璿(どうせん)が咒願師,物故していた行基に代わって高弟景静が都講に起用された(大仏開眼)。金鐘寺以来当寺の建立に尽力した良弁(ろうべん)は,同年5月に東大寺別当に補せられ,諸大寺の別当職の先例を開いた。中世には発願聖武天皇,開眼師菩提僊那,勧進行基と良弁を四聖と称し,4人の協力による創建とみて,四聖建立の伽藍ともいわれた。…
…あるとき二月堂境内の杉の大木に,30年前鷲にさらわれた愛児を捜していると貼紙をする。その貼紙を,参詣に来た東大寺の良弁上人が見て,かつて自分が鷲から落ちて,その杉の枝にかかっていたのを救われたという師の話を思い起こし,驚いて貼紙の主をたずねたところ,現れたのは年老いて女乞食に落ちぶれた渚の方であった。話の内容と持っていた証拠の品から,まぎれもない実の母子であることがわかる。…
…豊臣秀吉は,母がその胎内に日輪が入った夢を見て生まれた子といわれ,日吉山王の申し子である。高僧伝の例としては,良弁(ろうべん)僧正の話が名高く,伊豆三島大明神の縁起によると,伊予国三島郡の長者清政が,初瀬(長谷)の十一面観音に願って授けてもらった子が後にワシに取られ,杉の梢に置かれていたのを助けられてさまざまな曲折を経て高僧となったとある。昔話にも申し子譚が多くみられ,そこでは,申し子は多くの場合,ヘビ,カエル,タニシその他の信仰動物の形をとってあらわれる。…
…古くはワシが天から子どもたちを連れてきたという信仰もあり得たかと考えられる説話がある。《日本霊異記》には皇極天皇の代にワシにさらわれた赤子が孝徳天皇の代にその父にめぐり会うことができた話をのせ,また《東大寺要録》には,この寺の創始者良弁僧正は関東からワシにさらわれて山城国につれてこられた子であるという話を記している。このような物語の背景には霊鳥であるがゆえに子どもたちを食うことなく運んだのだという考えがよみとれる。…
※「良弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新