遠下村(読み)おんげむら

日本歴史地名大系 「遠下村」の解説

遠下村
おんげむら

[現在地名]丹後町遠下

依遅いち山の東山麓、川が海岸の平野部に流れ出るところに位置し、依遅ヶ尾街道が通る。中世宇川保の地。近世初期も宇川村の内で、慶長検地郷村帳に「宇川村之内遠下村」と記される。寛文九年(一六六九)分離・高付され、延宝三年郷村帳に高八一・一二三石とあるが、延宝九年(一六八一)の延高で一〇一石余となった(天和元年宮津領村高帳)

小字風穴ふうけつに依遅神社が鎮座する。祭神豊受比売命。「延喜式」神名帳にみえる竹野郡依遅エチノ神社」に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む