金丸
かなまる
[現在地名]大胡町金丸
滝窪村の小字金丸であった。金丸という名は芳賀金丸(現前橋市)、宮城金丸(現宮城村)に及ぶ一帯の地域名で、明治初年からの入植地を指す。大胡金丸に入植した者は明治二〇年(一八八七)頃すでに滝窪村字新井の大崎幸蔵、芳賀村小坂子(現前橋市)の小林駒吉の両家があったという。入植者の多い出身村は木瀬村・上陽村(現前橋市)、宮郷村(現伊勢崎市)で、赤城山を真正面に見て生活していた人々である。木瀬村笂井の斎藤源八家を中心とする一団もあった。これらが活動の早い頃であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金丸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
金丸
かなまる
群馬県中部,標高 620mの鶉山を最高点として赤城山南斜面,前橋市中北部に広がる地域。もと山麓町村の入会地であったが,1925年帝室林野局から民間に払い下げられ,入植者による開墾が進んだ。第2次世界大戦後さらに新たな開拓が行なわれたが,火山灰層が厚く,地下水の浸透度が大きいため,集落は散村を形成。付近に国立赤城青年の家,群馬県畜産試験場がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
かなまる【金丸】
沖縄の泡盛。蔵がある伊是名(いぜな)島は15世紀の琉球の王、尚円王の生誕地。酒名は、王の幼名「金丸」にちなみ命名。甕で10年熟成させた古酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数35%、40%。蔵元の「伊是名酒造所」は昭和24年(1949)創業。所在地は島尻郡伊是名村字伊是名。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
金丸
沖縄県、合資会社伊是名酒造所が製造する泡盛。古酒。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金丸の言及
【琉球】より
…しかし彼の死去後,王朝の基盤は動揺し,53年には王位継承をめぐる内乱(志魯(しろ)・布里(ふり)の乱)が,58年には有力按司の反乱(護佐丸(ごさまる)・阿麻和利(あまわり)の乱)が起こった。そして69年,金丸を中心とする勢力のクーデタが起こり,尚巴志の築いた王朝(第一尚氏王朝)は瓦解した。 即位して尚円と号した金丸は新しい王朝(第二尚氏王朝)を始めたが,その後を継いだ尚真(在位1477‐1526)は王国の基盤の強化に尽力し,未曾有(みぞう)の繁栄期を築いた。…
※「金丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 