すべて 

遠山里村(読み)とおやまさとむら

日本歴史地名大系 「遠山里村」の解説

遠山里村
とおやまさとむら

[現在地名]木造町千代田ちよだ

田圃を隔てて北は嘉納かのう村、北東下遠山里しもとおやまさと村、東は千代田村、南は吉見よしみ村、西は南広森みなみひろもり村。

貞享四年(一六八七)の遠山里村の検地帳があり、その後下遠山里村が開かれ、遠山里村を上遠山里村と改めたと思われる。しかし「西津軽郡史」によれば、下遠山里村は延宝五年(一六七七)の開村で、貞享二年頃は遠山里村と称し、正徳三年(一七一三)以降下遠山里村に改めたとあり、上・下遠山里村の関係ははっきりしない。しかし村名改称并新村創立調(八木橋文庫蔵)によれば、享保一一年(一七二六)上遠山里村を遠山里村と改称したとあり、貞享四年の検地帳は当村のものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む