遠州懸河城郭図(読み)えんしゆうかけがわじようかくず

日本歴史地名大系 「遠州懸河城郭図」の解説

遠州懸河城郭図(懸河城郭図)
えんしゆうかけがわじようかくず

八二×二八センチ

成立 宝永年間

原図 兵庫県尼崎市立図書館

解説 宝永三年から正徳元年に掛川に在城した松平忠喬の時代の城下を描いた絵図。道路・堀・土居が簡略に記され、城中の建物は記載されない。天守御丸・二ノ御丸・三ノ御丸などの曲輪名や東西足軽町、東海道沿いの八ヵ町の町名と東西番所・木戸などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む