遠江森町の舞楽

デジタル大辞泉プラス 「遠江森町の舞楽」の解説

遠江(とおとうみ)森町の舞楽

静岡県周智郡森町に伝わる民俗芸能小国神社天宮神社、山名神社にそれぞれ伝わる舞楽で、舞楽が地方に伝播して民俗化したものの典型例で、それぞれ「小国神社十二段舞楽」「天宮神社十二段舞楽」「山名神社天王祭舞楽」としても知られる。1982年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む