遠石町(読み)といしまち

日本歴史地名大系 「遠石町」の解説

遠石町
といしまち

遠石八幡宮の鳥居前、山陽道沿いにできた町で、寛永三年(一六二六)の熊野帳の野上のがみ村の中に遠石浦町屋敷として四七が記されている。

寛保元年(一七四一)の徳山藩御領内町方目安(徳山毛利家文書)によれば「町長サ東西三町九間弐尺六寸ニシテ石橋大小二ツ架ス、但シ西念仏坂脇ノ水道ヨリ東ノ町端迄」とあり、内訳として、西にし町・ひがし町・長浜ながはまについてそれぞれ長さ道幅を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む